ヘッドマッサージ・ドライヘッドスパ専門店の技術がオンライン動画で未経験でも初級からプロ資格取得コースまで学べる!ブレインヒールヘッドオンラインカレッジ 
  1. 脳休ヘッドマッサージ®オンライン上級コース

脳休ヘッドマッサージ®オンライン上級コース

脳休ヘッドマッサージ®オンライン上級コース
  • ・座ったままで「ヘッドの新たな上級の7つの手技」をプラス

    ・『プロが行う肩こり解消法』を手を痛めず体に負担のない施術法を習得!

    ・ヘッドマッサージ行う上での必要な知識と整体学的な「肩こり」理論付き

■ こんな方におすすめのコースになります!


  • もっと本格的に多くのヘッドマッサージの手技を習得したい方
  • さらに頭も首も肩も上半身の施術ができるようになりたい方
  • 首肩こりがひどく、頭だけで満足しないお客様がいる方

  • 肩もみを本当はどうやってやればいいのかわかない方

  • 体の大きい男性や強い圧が好きな人が苦手…と感じている方

  • イベントやマルシェで座ったままで本格的な施術を行いたい方

新たな「20の手技」をプラスして、頭から背中までスッキリ!満足度UP!

脳休ヘッドマッサージ®オンラインレッスン上級コース


当スクールの生徒さんがヘッドマッサージのレッスンが終わってから、ご家族などに練習でヘッドマッサージを行うと、よく言われるのが…「もっとやって欲しい!」「首や肩もやって欲しい…」というご家族からのご要望…。

 

また、これまでに家でご家族に「肩もみ」を行なった時に 「本来やるべきポイント」「ちゃんとしたやり方がわかったら、もっとほぐしてあげれるのでは…」と感じたことはありませんか?特に肩こりが酷い方はカチカチにコリ固まっていたり、体の大きい男性に行う際は手の指で揉むようなやり方では指を痛めてしまいます。


 

上級コースでは、頭の新たな手技「7つの手技」を行うことで頭全体を行うことができます。さらに首・肩コリに関わる部位を学ぶことで、頭〜背中までの上半身が座った状態でできるようになります。自分の腕を使い、体重を乗せて行うやり方で女性でも楽にしっかりできる手法を習得。「首・肩・背中・腕」まで行う『プロが行う「肩こり解消法」』を学んでいきます。


また技術だけでなく、ヘッドマッサージを行う上で最低限必要な知識(頭のコリ・脳疲労・頭痛など)と、そもそも「肩こりとは…」と言う整体学的な内容の理論のレッスンも学びます。



父の肩もみから生まれた…手や指に頼らず、体を使って行う施術法

 

このコースでお伝えしている「脳休ヘッドマッサージ®」の手技は、稲垣ふみがテレビを見ている体の大きい父に対して行なっていた「肩揉み」から生まれました。


力のない女性が体が大きく、さらにコリ強い人に対して手の指に頼らず、いかに体を使って施術することができるかを追求した施術法になります。

 

今まで「コリが固すぎる…」「体が大きくてできない…」と言う理由で、施術自体を諦めた経験がある…という方は、ぜひこの手技を学んでみてください!

今までとは違う感想が聞けると思います。

 

稲垣ふみ

校長

稲垣ふみ

 ■コースの特徴  <脳休ヘッドマッサージ®オンライン上級コース>

脳を休息させることを目的とした「椅子に座ったままでも寝落ちする施術法」が学べます   力の弱い女性でもできる、力技ではなく、体重を乗せて行う施術法が学べます
 
頭だけでなく「首コリ・肩こり」に特化した手技が習得できます   技術だけでなく施術する上で必要な知識を学ぶことで不安なく施術ができます

 

全くのマッサージ未経験でも学べるわかりやすい動画教材です
  オンラインレッスンで自分のペースで、誰にも気を使うことなく集中して学べます

■レッスン動画の詳細

  • 理論の講座

    ヘッドマッサージを行う上で【絶対に知っておかなければならない知識】【技術を生かすための知識】を学んで行きます。手作りのパネルを使って、できるだけ「見やすく」「わかりやすく」工夫して解説しております。

  • 技術の講座


    技術のレッスン動画では、まず「手技の解説」▶︎「やり方の説明」を行います。頻繁にテロップ表示を入れつつ、重要ポイントは違う角度から撮影した動画も同時に入れて確認しやすくしております。また1工程(手技毎)に動画(チャプター)が区切られていますので1日に2〜3つと自分のペースで視聴できます。

■カリキュラム  <脳休ヘッドマッサージ®オンライン上級コース>

技術編

  • を休息に導く

    新しい頭の5つ手技


     1. 頭部全体 ストローキング 軽擦

     2. 頭頂部 帽状腱膜三指引き寄せ

     3. 後頭部上部 後頭筋三指引き上げ

     4. 頭頂部 帽状腱膜四指引き寄せ

     5. 側頭部 帽状腱膜四指引き寄せ


  • 頭痛の原因となる首の付根から

    首コリを解消する首の5つ手技


     1. 後頸部 僧帽筋ほぐし

     2. 後頸部 僧帽筋上部圧迫

     3. 後頸部 母指圧迫ストレッチ

     4. 僧帽筋 母指・四指圧迫

     5. 斜角筋 重ね母指圧迫  

  • 肩こりの代表的な筋肉を

    腕を使ってほぐす肩の6つ手技


     1. 斜角筋 重ね母指圧迫  

     2. 僧帽筋 前腕内側圧迫①  

     3. 僧帽筋 前腕内側圧迫②  

     4. 僧帽筋 頸部側面ストレッチ  

     5. 僧帽筋 肩のタッピング①  

     6. 僧帽筋 肩のタッピング②
  • 耳の緊張を取り

    睡眠作用を高める2つ手技


     1. 耳の牽引

     2. 耳の鎮静
  • 肩甲骨周りのコリを

    ケアする背中の3つ手技


     1. 菱形筋手根楺捏

     2. 菱形筋 肩甲骨際の母指圧迫

     3. 菱形筋 軽擦
  • 家事や仕事で疲れた上腕

    ケアする腕の手技


     1. 三角筋 小気丘楺捏

     2. 三角筋 軽擦
理論編

  • 1.脳疲労について…

    頭のコリの根本的な原因は “脳疲労”。そのために“脳疲労”そのものを学ぶことでヘッドマッサージを施術する「本当の意味」を知ることができます。
  • 2.頭のコリメカニズム

    『頭のコリのメカニズム』を知ることで、コリの原因を予測できるようになり、一人一人に向き合った施術を意識できるようになります。
  • 3.頭痛・肩こりのこと

    「緊張型頭痛」と「偏頭痛」についての知識と施術法を学び、また「肩こり」の整体学的な知識を学びます。
  • 4.よくある質問

    施術後にお客様からよく聞かれる質問10個(Q & A)を知っておくことは、接客をする上での事前準備となり、安心してすることに繋がります。

■ 講座概要

教科書電子データ(pdfファイル)によりダウンロードしていただきます。
修了証

1.課題の施術セッションレポートを10枚提出  ※郵送で提出

2.レポート内容を確認 ※修正・訂正があればやり直し有

3.修了証発行 ※郵送にて受け渡し
対面講座への参加

・追加料金【9,800円】で対面講座に参加できます。

※教科書代は参加費にはが含まれております 

※表示価格は全て税込価格です

■フォローアップ制度 <脳休ヘッドマッサージ®オンライン上級コース>

プライベートレッスン

■ プライベート個人レッスン


マンツーマン個人レッスン(1時間 11,000円)

  • 対面レッスンは2時間から可
  • オンラインレッスンは1時間から可

技術レベルの維持や向上を目的とした完全マンツーマンで行う個別講座。

講義では聞けなかったことや細かい気になることまでしっかり見て欲しい!…という方にオススメの制度になります。


メール・LINE(生徒さん専用)から随時質問対応!

■メール・LINE(受講生専用)から質問対応


かしこまらずに気軽に代表・校長に聞ける窓口!


動画を見ながら行ってみたものの…受け手の方に指摘されたことが解決できないことまま、練習中に行き詰まったり…、質問されたことの答えられなかったり、色々な疑問質問が生まれるます。できるだけ早く解決するために気軽に質問できる窓口を設けております。


スクール修了生さん専用復習メルマガ

■スクール修了生専用復習メルマガ


講義の復習から実践で役に立つ技術や知識を配信


スクール 代表・うたたね庵 店長の稲垣から復習メルマガ配信サービス。

技術や知識で役立つ情報を中心に配信します。

また講義で習ったこと以外のお知らせや再受講・モデルの募集もこのメルマガから配信しています。

※表示価格は全て税込価格です


■受講料 <脳休ヘッドマッサージ®オンライン上級コース>

脳休ヘッドマッサージ®オンライン上級コース視聴有効期間 12ヶ月59,800円
視聴有効期間延長12ヶ月9,800円
オンラインレッスンお申込み

【質問】当スクールの受講は初めてですか?

YES

NO

【質問】これまでどのような形態で受講されましたか?
初めて受講する

オンラインで受講

※オンラインも対面も両方の受講した方も含める

対面(通学)で受講

※オンラインが初めての方

以前に受講したオンライン講座以外の新しい講座を申し込みたい方

オンライン受講していた講座の視聴を延長したい方

対面で受講していない講座をオンラインで視聴したい方

対面で受講した講座をオンラインで視聴したい方

  • どんな講座を受けられるの?
  • 詳しい内容を教えてほしい
  • 条件やフォロー体制について知りたい

どんな些細なことでも、お気軽にお問い合わせください。


☎ 052-715-6752 受付時間:10:00-18:00

※スタッフが講義の際は電話に出れない場合がございます。

 その際はご面倒をお掛けしますがお掛け直しをお願い致します。

お問い合わせ講座お申し込み